妊娠したら出産までの計画を立てよう!

妊娠した夫婦の画像

妊娠がわかったら、赤ちゃんが産まれるまでに、決めなくてはいけないことがあります。まず、どこで出産するのか、その費用はいくらかかるのか、仕事はどうするのかなど、計画を立てていきましょうね。

まず、出産する場所を決めましょう。
出産する産院は、自宅の近くを選ぶ方もいるし、里帰り出産するのであれば実家の産院を選ぶ方もいます。実家が遠い方は、通院する病院と出産する病院を考えなくてはいけませんし、里帰り出産の準備が必要となります。

総合病院や大学病院、個人産婦人科院によって、出産方法や産後のサービスなどにも違いがありますので、どういう出産にしたいか考えて病院を選んだり、持病がある方などは総合病院や大学病院を選ぶなど、自分の体に合わせた産院選びをしましょう。

また、仕事をしているママもいると思いますが、妊娠、出産、産後の仕事をどうするのか、旦那さんと話し合っておくことが必要です。

仕事は妊娠がわかってすぐやめたというママや、安定期に入るまでは続けたというママなど、人それぞれですが、会社に迷惑をかけないように、なるべく早めに伝えるようにしましょう。

また、妊娠するとつわりがひどく体調を崩しやすいママもいますので、無理をしないように仕事をどうするのか考えてくださいね。

出産費用を計算しよう!
住んでいる地域によって、御祝金が支給されるところもあり、相場は30万~35万円のようです。また働いている会社によっては、出産手当金がもらえたり、医療保険をかけている方は、帝王切開などの手術になった場合、保険がおりることもあります。

妊娠すると出産までに決めなければいけないことがたくさんあるので、旦那さんと計画を立てて可愛い赤ちゃんの誕生を楽しみにしてくださいね。

妊娠初期:妊娠が原因で起こる出血

妊娠初期に出血がある場合、妊娠したことでおこったもの、または子宮疾患によりおこったものの、どちらかの原因が多いようです。

妊娠が原因で起こる出血には、「子宮外妊娠」「絨毛膜下血腫」「着床妊娠」「初期流産」などが考えられます。

子宮外妊娠は、通常の妊娠と違って子宮内に受精卵が着床せず、卵管などに着床したりします。卵管に着床し妊娠すると、出血したりお腹に痛みを感じることが多いですが、中には無症状の方もいるようです。

子宮外妊娠の9割の原因が卵管妊娠といわれ、放置しておくと卵管破裂をおこし大量に出血するので危険です。

絨毛膜下血腫は、胎盤を作るさいに受精卵から延びる絨毛が、子宮内膜の血管を壊したときに出血する状態で、出血は少なく妊娠中期頃には収まります。出血が多いときは、早産や流産の可能性が高まるので早めに受診しましょう。

初期流産は、12週目までに流産することをいいます。受精卵の着床がうまくいかず、外に流れることで出血がおこります。出血は初期だと少量の場合もあり、生理と勘違いしてしまうこともあるようです。

受精卵が着床することで出血がおこります。出血は少量で数日続き、生理予定の前後に出血がおこることがおおいようですね。ホルモンの作用によっておこる出血なので、特に問題はないようですが、長く続く場合には診察を受けるようにしてくださいね。

普段と違う症状を感じたときや、出血の量が多かったり長く続くときは、自己判断せず必ず受診するようにしてくださいね。

妊娠したら薬の服用に注意をしよう!

 妊娠:4~7週

妊娠初期の4週目から7週目では、赤ちゃんの脳や脊髄などの神経、内臓、耳や目の期間が作られる時期となります。

この時期に安易に考えて薬を飲んでしまうと、赤ちゃんの細胞分裂に影響がでることがあります。

子供を望んでいる人は、妊娠している可能性があるかもしれないので、薬の服用には注意が必要です。どうしても藥を飲みたい人は病院を受診して、子作りをしていることをちゃんと伝えてくださいね。

後で取り返しのつかないことになっては大変です。

 

 妊娠:中期から

妊娠中期になると、障害などの心配はなくなるようですが、薬が赤ちゃんの成長に影響し、胎児毒性になることがあります。

非ステロイド系抗炎症薬は、熱を下げたり鎮痛薬として使用されいますが、この非ステロイドは赤ちゃんがママから酸素をもらうための血管を収縮させる作用があります。

そのため赤ちゃんに影響が出やすいので、自己判断で薬は飲まないように注意してくださいね。

妊娠初期のよくあるQ&A

つわりはいつまで続くの?
妊娠すると50%~80%の妊婦さんがつわりの症状があるようです。つわりが始る時期は一般的に、4~6週ごろで12~16週ごろには落ち着きます。

まったくつわりがなかったというママや、重症になるほどつらいママなど、人によって症状はさまざまです。

妊娠中の運動はどのくらいがよい!?
走ったり飛んだり激しい運動はいけませんが、妊娠が正常な方はウォーキングなどの軽い運動は、妊娠中でもしたほうがよいのですよ。

自宅でじっとしているよりストレス解消にもなるし、体重管理もできるのでお産のときが楽になるといわれています。

赤ちゃんの性別はいつわかるの!?
精子と卵子が受精したときには、赤ちゃんの性別はもう決まっていますが、パパやママが確認できるのは妊娠24週目ごろです。夫婦によっては、生まれるまでどっちらか楽しみにしておきたいから、性別は知りたくないという方もいらっしゃいます。
妊娠中にHしてもよいの?
正常に妊娠しており順調に赤ちゃんが成長しているのなら、Hをしても問題はないですが、ママやお腹の赤ちゃんに負担がかからない体位でおこないましょうね。
妊娠中に食べないほうがよいもの
カフェインは大量摂取しないのなら、胎児に影響はないといわれていますので、飲むのも構いませんが1日に2杯くらいにしておきましょう。

アルコールは胎児に影響があるので、妊娠したら禁酒をするようにしてください。

いつから胎動がわかるの?
ママによって違いはあるけど、一般的には妊娠18週~20週くらいから胎動を感じるようです。手を動かしたり足をつっぱたり、赤ちゃんを感じることができます。

妊娠初期に必要なものとは!?

kazuさん / 30代

妊娠初期は、お腹も小さいし見た目では妊婦さんとはわかりませんが、体の中では変化が起こっています。妊娠初期はつわりが始るころでもあり、ムカムカしたり体調がすぐれなかったり…

自分が必要だと感じたものは、購入したほうがよいと思います。

私はつわりがあり、締め付けられるのがとにかく嫌だったので、初期からマタニティ用のショーツを履いていました。ブラも窮屈だったので、カップ付きのキャミやタンクトップにかえました。

洋服もお腹が出ていないときからマタニティウェアです。

 

みさきさん / 30代

私が通っていた病院では、妊娠初期からマタニティを着用するように言われてました。お腹が出るようなショーツを履いていたら、先生にしかられます。

わたしもつわりがあったので、ワイヤー入りのブラはダメでした。ワイヤーなし、パットもなしのハーフトップブラを購入しました。

マタニティ用品を販売しているお店がわからなかったので、必要なものはネット通販を利用しました。

妊娠後期になると買い替えが必要なものもあるので、前もって買わないほうがよいと思います。買ったものの結局使わなかったということもありますので…

 

kumikaさん / 20代

妊娠初期ではお腹もまったく出ないし、通常の洋服が着られるので今までのもので大丈夫でした。けど、少しのことで体調を崩しやすい人は、ゆったりとした下着や洋服を付ける方がよいと思います。

マタニティウェアは着る期間が短いので、妊娠初期から使用するようにしたら、少しでも長い間着ることができるので良いかもしれないですね。

それと、私は背が低いのでヒールの高い靴ばかりでしたが、妊娠をきっかけにペタンコ靴にしました。転んではあぶないですから。。。