妊娠線ができやすい妊婦さんもいるの!?

妊娠線を気にする女性

妊娠線ができやすい人の特徴をまとめました!

■体質や遺伝
何のケアもしていないのに、産後に妊娠線が全くできなかったというママもいるし、マメにクリームやオイルを塗っていたのに、妊娠線ができてしまった(泣)というママもいます。

遺伝や体質によって、肌質は人によって違いますから、妊娠線ができやすい人もいれば、できにくい人もいるのです。

体質的に乾燥肌の人や太りやすい人は、妊娠線ができやすいといえます。

■体重の急激な増加
妊娠すると運動不足や食いづわりもある妊婦さんもいて、体重が急激に増加する方もいます。急に太ると皮膚が付いていけず無理にひっぱられるため、亀裂がはいってしまいます。

■小柄な妊婦さん
小柄な妊婦さんでも赤ちゃんは普通に成長しますから、普通体型のママより皮膚は引っ張られることになります。お腹や腰回りが小さい妊婦さんは、妊娠線ができやすいといえます。

■乾燥肌
潤いのない肌は柔軟性がないため、皮膚が伸びるときに負担がかかりやすいです。乾燥肌の人は、普段から肌を柔らかく保つように、クリームやオイルをまめに塗ってケアするようにしましょう。

■年齢
歳をとると血流が悪くなり肌の代謝も落ちてきます。これは自然なことですが、年齢ともに肌に弾力や潤いがなくなるため、妊娠線ができやすくなります。

■二人目以降の妊娠
二人目の妊婦さんのお腹は、一人目のときに皮膚も伸びていて、大きくなりやすくなっています。妊娠線が1人目のときできなかったから、二人目も大丈夫と油断しないようにしてくださいね。二人目で妊娠線ができた!という妊婦さんもいるようです。

■双子・三つ子など多胎妊娠
多胎妊娠は、一人を妊娠するよりときよりも、お腹の大きさはおおきくなりますから、その分皮膚に負担がかかるため妊娠線ができやすいといえます。

妊娠線の予防を始める時期はいつ頃?

妊娠線の画像

妊婦さんは、通常のときより妊娠線ができやすい肌といえます。妊娠線の予防を始める前に、なぜマタニティ時期は妊娠線ができやすいのかまとめました!

 妊婦さんは体型の変化が激しい!
妊娠するとお腹の赤ちゃんの分までという人もいて、食べ過ぎてしまいます。また、食いづわりの方もいて、急激に体重が増える妊婦さんもいることでしょう。

急に太ると皮膚がそれについていけず、ムリに引っ張られ負担がかかります。無理に引っ張られた皮膚には亀裂がはいり、ひび割れしたような赤い妊娠線ができます。

昔は、お腹の子供の分までといわれていましたが、妊婦さんが太りすぎることで、ママと胎児のリスクが大きくなることがわかっているので、今は病院からマタニティ時期の体重管理について指導があります。

妊娠線予防だけでなく、ママと赤ちゃんのリスクも考えて、マタニティ時期の体重管理に注意しましょう。

 妊娠するとホルモンバランスが変化する!
妊娠するとホルモンのバランスが変化します。コルチコステロイドというホルモンが、妊婦さんの体には増えますが、このホルモンには、肌のターンオーバー(肌が生まれ変わる働き)を抑える働きがあります。

これによって、肌の代謝や回復がおち、妊娠中は妊娠線ができやすい状態といえます。

 妊娠すると食生活が変わる!
妊娠中は、梅干しやレモンなどのすっぱいものを好んだり、つわりの影響で肉やごはんなどの匂いにむかつき、食べられなくなったり。。。

妊婦さんは、通常と食生活がかわりやすいので、栄養バランスを崩しやすいです。栄養バランスが崩れると、、便秘や肌荒れを引きおこしたり、また、肌も乾燥しやすくなります。

潤いのない肌には柔軟性がないため、しわもできやすく妊娠線もできやすいのです。

マタニティ時期は食事にも気を付けて、バランスのよい食生活を心がけましょう。

 妊娠線の予防をはじめる時期
お腹がふくらむ前なら、いつからでも妊娠線予防をはじめてもよいですが、肌が変わるまでには正常な20代の方で、約28日かかるといわれています。

そうなると、「妊娠2~3ヶ月」ごろから予防を初めておくとよいでしょう。

体型に変化があらわれない時期から、対策をしておくとよいでしょう。妊娠線ができにくい柔軟な肌にするには、クリームやオイルを塗って乾燥を防ぐことが必要です。

妊娠初期は、つわりもあり匂いに敏感な時期でもあります。匂いのあるクリームやオイルは避けたり、体調が落ち着いてからケアするなど、徐々にはじめていきましょう。

戌の日とは!?なぜ腹帯をまくの?

戌の日

昔から日本では、妊娠5ヶ月になると戌の日に安産祈願をおこないます。なぜ、戌の日におこなうのかというと、犬はお産が軽いためそれにあやかり安産祈願を行うようになったのです。

12日に1度は戌の日がありますので、カレンダーやホームページなどで確認して、神社やお寺にお参りに行きましょう。

安産祈願を神社やお寺でするときには、お礼(初穂料)が必要なので、電話で事前に予約をいれてお参りに行くようにしましょう。

初穂料は、神社によっては決められているところもあるので確認しましょう。決められていないときの金額の相場は、5000~10000円を目安にお包みしましょう。

戌の日は帯祝いとも呼ばれ、神社で購入できるところもあります。腹帯は、母親や義母、夫が巻くなど、地域によって風習には違いがるようです。

神社によって、帯の持ち込みがダメなところや、種類によって受け付けてくれないとことがありますので、確認しておくようにします。

初穂料に、帯びの料金が含まれていないところもあるので、それも調べて初穂料の準備をしましょう。

陣痛や出産にかかる時間は!?

赤ちゃんの画像

粘膜に血液が混じったようなもの(おしるし)があると、出産がはじまりますが、おしるしがあったからといって、赤ちゃんがすぐに生まれるわけではなく、人によって数日たつ方もいます。

まず陣痛がはじまりますが、最初は不規則にな痛みがおこり、時間がたつにつれて規則的な感覚で痛みがおこるようになります。

陣痛の間隔が10分おきになったら、病院へ行くようにしましょう。もし、陣痛がおこるまえに破水したら、産院に連絡しナプキンなどをあてて病院へ向かいましょう。

だんだん陣痛が強くなってくると、子宮口が開いています。1時間に6回以上陣痛が起こり、ママは一番の頑張りどきですもうすぐ赤ちゃんが誕生します。

赤ちゃんが誕生したら、軽い陣痛があり胎盤がお腹から出てきます。これでお産はおわりです。

赤ちゃんが産まれるまでの時間は、人によって違います。おしるしがない人もいたり、全陣痛がない人がいたり・・・

出産の流れはそれぞれなので、スムーズにお産ができるように、食事や体重管理にきをつけて、無理をせず出産に向けて準備を始めましょう。

隠れ冷え性に注意しましょう!

冷え性の女性

手足が冷えていないからと、わたしは冷え性じゃない!と思うかたもいますが、実は隠れ冷え性だったという方もいます。

隠れ冷え性は自覚症状がないので、気付きにくいのですが、放ってしまうと風邪をひきやすくなったり赤ちゃんに影響があります。

下の項目に当てはまるものがいくつかある方は、隠れ冷え性の可能性がありますよ!

  • ストレスが多い
  • 寝つきが悪い
  • 風邪をひきやすい
  • 胃腸がよわい
  • 運動不足である
  • 低血圧
  • 肩こりがある
  • 冷たい食べ物が好き
  • シャワーで済ませる

お腹に手を当ててみて体温が低いと感じたら、内臓が冷えているかもしれません。

内臓の冷えは、卵巣や子宮などの生殖器にも影響し、機能が低下しますから、妊娠中や出産にも影響があります。また、これからさきに病気を招く可能性もあるので、寒い冬場だけでなく、暑い夏場のクーラーの部屋にも気を付けて、内臓を冷やさないようにしましょう。