妊娠中にむくみやすいのはなぜ!?その原因5つ

妊婦さんのむくんだ脚の画像

浮腫みの原因は、生理的であることが多いですが、妊娠中の浮腫みには注意が必要です。妊婦さんで血圧が高い方で、むくみがひどい人は、病気が隠れていることもあるので、痛いなど症状がひどいときは、主治医に早めに相談してくださいね。

妊婦さんがむくみやすい原因をまとめました!

 お腹が大きくなることでむくみがおこる
子宮がどんどん大きくなることで、骨盤や足の付け根をどうしても圧迫してしまいます。このため、血流やリンパの流れが滞るため、むくみを引き起こす原因となります。妊娠後期や臨月に入ると、特にお腹が大きくなるため、むくみを感じる妊婦さんが多いようです。

 妊婦さんの血液量が増加するため
妊婦さんの体は、酸素や栄養を赤ちゃんに届けるために血液量が普段より増加します。その血液に含まれる血漿には水分は90パーセント含まれるので、血漿が増えることでむくみやすくなるといえます。

妊娠後期の臨月に入ると、30~50パーセントも通常より増加します。

 味の濃い食事
味の濃い食事は、塩分濃度が高くなります。塩を取り過ぎると、体は塩分濃度を薄めようと、水分を保持しようとします。水分が上手く排出されないことで、むくみを引き起こす原因となりますから、漬物や加工食品などを取り過ぎないように気を付けたり、麺類などのお汁は残すなど心がけましょう。

 長時間同じ姿勢をしない
立ちっぱなしや座りっぱなしなど、同じ姿勢を続けると、筋肉が動かないので血流やリンパ液の流れが悪くなります。血流が悪くなると、水分や老廃物を運ぶことが上手くできないので、むくみを引き起こすのです。
妊娠中は、激しい運動はいけませんが、軽くストレッチをしたりマッサージをしたりして、適度な運動を心がけましょう。

 窮屈なファッション
マタニティ服は、短期間しか着ないので購入するのがもったいないからと、これまでの洋服を窮屈なのに無理して着るのはやめてくださいね。お腹が大きくなるとバランスもとりにくいし、動きにくいファッションは転倒の危険もあります。また、血流も悪くなるため、冷えやむくみを引き起こす原因にもなるのです。
妊娠中は、動きやすくゆったりと着られるウェアで過ごしましょう。

いつから妊娠線の予防をはじめるのか?

妊娠線クリーム

お腹が大きくなる時期は、妊婦さんによってそれぞれ違います。また、妊娠線は何ヶ月頃できるのかということも、はっきりわかりません。

ママの体質や食生活、体重管理などによって、妊娠線がいつ頃できるのかわからないけど、お腹や腰回りが大きくなる前から予防を始めることがポイントです。

妊娠線が少しできてきた!と焦って妊娠線予防クリームやオイルを塗っても、効果はありません。肌の生まれ変わりは、通常の二十歳の女性で、約28日といわれています。

クリームやオイルを塗り始めて、約1ヶ月頃から肌に変化が現れるということですから、妊娠線を予防するためには、妊娠初期のお腹が目立たない時期から始めるようにすることが効果的です。

妊娠線ができないようにするためには、予防クリームやオイルを塗るだけでなく、急激に体重を増やしたり、偏った食生活にならないように注意することも大切です。

できるだけ妊娠初期から予防クリームやオイルを塗る方がよいですが、妊娠したばかりのときは体調を崩しやすかったり、匂いに敏感になったりすることがありますから、気分のよい日にぬるなどして、少しづつ妊娠線予防を始めましょう。

妊婦中のカラオケは赤ちゃんに影響はある?

カラオケの画像

カラオケに行くと、大きな声をだすので赤ちゃんに影響があるかもしれない、と心配になる妊婦さんも多いのでは!?

今のところ、大きい音によって赤ちゃんへの悪影響はないといわれていますが、妊婦さんがカラオケに行くときには、何点か気を付けたいことがあるのでいくつかまとめました。

■エアコンの温度設定に注意
カラオケルームは密室なので、エアコンの効きがよいため冷房が効きすぎ寒すぎることもあります。妊娠中に体を冷やすと、むくみを引き起こしたり、お腹が張ったりすることがあるので、エアコンの温度調整にはきをつけてくださいね。

夏場でも出掛けるときは、体温調節がすぐできるよう、カーディガンやパーカーなどの羽織りものを1枚用意しておくとよいでしょう。

■タバコの煙に注意
カラオケルームは密室で、たばこの煙がこもりやすく空気が悪いです。一緒にカラオケに行く方が喫煙者だと、すったタバコの副流煙を吸うことになりますから、体に影響があります。

副流煙は、たばこを直接すったときと同じくらいの悪影響があるといわれていますので、たばこを吸う方と一緒にカラオケに行くときは、禁煙室にしてもらうなど配慮をお願いしましょう。

■激し動きに注意
カラオケに行くとのりのりになって、つい踊ったりして体を激しく動かしてしまいますいが、激しく体を動かすことでお腹が張ったりして、ママや赤ちゃんに影響があります。

妊娠中ということを忘れずに、飛んだり跳ねたり激しく動き回ることはやめてくださいね。

■臨月のカラオケに注意
妊娠後期に入ると、いつ破水や陣痛があるかわかりません。大きな声で歌を歌うとお腹に力が入りますから、注意が必要です。そんなときは、しばらく安静にするようにして、様子をみてくださいね。

お医者さんから安静にと指示を受けている妊婦さんは、カラオケに行くことはやめましょう。

また、臨月は破水や陣痛がいつ起こるのかわからない状態なので、産院に近いカラオケ屋さんを選び、行先を家族に伝えることや、ナプキンやタオルの準備など、対応できるように心がけましょう。

妊娠中に辛いものを食べてもいいの!?

唐辛子の画像

妊娠したから辛い食べ物を食べたらダメということはないですが、辛いものが好きだからと過剰摂取はいけません。辛い食べ物には、香辛料だけでなく塩分が多く含まれています。

そのため、高血圧の原因となったりむくみを引き起こしたりして、妊娠高血圧症候群を引き起こす可能性があります。

妊娠高血圧症候群になると、胎盤がうまく機能しなくなり、胎児機能不全や胎児発育不全などを引き起こすことがあります。

また、辛い食べ物を食べ過ぎると、胃腸が刺激されて下痢などを引き起こすことがありますが、妊娠中は薬を簡単に飲むことができないので、体力的にもつかれますから、辛いものは食事に工夫して取り入れるようにしてくださいね。

唐辛子には、血流をよくするくしたり代謝を高める作用があるため、冷え性の予防につながります。妊娠中に体を冷やすことで、お腹が張ったり腰痛や便秘を引き起こします。

冷え性の妊婦さんは、適度に香辛料を料理に取り入れて、体を温めるのもよいでしょう。

キムチは発酵食品で、ヨーグルトのように腸内環境を整えてくれる効果がありますから、便秘の妊婦さんにはおすすめです。キムチを選ぶときは、塩分控えめのまろやかな味のものがよいでしょう。

辛いものは、妊婦さんによいイメージではないですが、赤ちゃんに直接栄上があるものではないので、禁止されている食べ物ではありませんが、食べ過ぎはよくないので適度な量をとるようにしてくださいね。

妊娠中の赤ちゃんの性別判断はいつ頃!?

赤ちゃんの画像

赤ちゃんの性別を早く知りたいというママや、男の子か女の子か、産まれてからの楽しみにしたいというママもいます。

赤ちゃんが男の子か女の子が知っておくと、性別にあわせてベビー服の準備をしたり、育児用品をそろえたりすることができます。

胎児の性別判断ができるのは、妊娠18~21週が一番わかりやすい時期といわれています。妊婦さんのつわりがおさまる時期でもありますね。

昔はエコーがなかったので、胎児の性別判断をするときは、お腹が縦に突き出ていたら男の子、横に広がっていたら女の子と判断していました。

今は、産婦人科のエコー検診で性別を判断できますが、赤ちゃんが背中を向けていたり足をまげていたりするとわからないこともあります。

赤ちゃんが女の子だと思っていても、エコーはお腹の外からの見た目で判断するので、見間違えることもありますので、女の子だと思っていたけど男の子だったということもあるようですね。

これから生まれてくる赤ちゃんとの生活を想像しながら、今を楽しんでくださいね。